趣味愉楽 詩酒音楽

人文系の書籍やクラシック音楽にまつわるエッセイ集

リルケ:ドゥイノの悲歌(第9悲歌)

 リルケの『ドゥイノの悲歌』の「第9悲歌」はこの詩作全体の頂点を成す。

【第1連から】

つかのまのこの存在をおくるには
(・・・)なぜに
人間の生を負いつづけねばならぬのか


【第2連から】

あらゆる存在は一度だけだ、ただ一度だけ。一度、それきり。そしてわれわれもまた一度だけだ。くりかえすことはできない。しかし、
たとい一度だけでも、このように一度存在したということ、
地上の存在であったということ、これは破棄しようのないことであるらしい。


【第3連から】

ああ、しかし地上の存在の後に来るあの別の連関へは
何をわれわれはたずさえて行けよう?
(・・・)
たから、たぶんわれわれが地上に存在するのは、言うためなのだ。家、
橋、泉、門、壺、果樹、窓――と、
もしくはせいぜい円柱、塔と……。しかし理解せよ、そう言うのは、
物たち自身もけっして自分たちがそうであるとは
つきつめて思っていなかったそのように言うためなのだ。


【第4連から】

この地上こそ、言葉でいいうるものの季節、その故郷だ。
されば語れ、告げよ。


 リルケの詩作(思索)は20世紀の現代思想を先取りしているようにも見える。

ドゥイノの悲歌 (岩波文庫)

ドゥイノの悲歌 (岩波文庫)