趣味愉楽 詩酒音楽

人文系の書籍やクラシック音楽にまつわるエッセイ集

これだけで十分!ドイツ語圏の旅の知識まとめ(言語、マナー、交通機関等)

 ウィーンやザルツブルク、ケルン、ミュンヘンなど、ドイツ語圏には魅力的な都市がたくさんある。長期休暇で行ってみたいけど、添乗員付ツアーだと何十万円もするし、かといって個人だと言葉が不安... 以下、そんな不安を即解消。

【基本情報】
 ほとんどの情報は『地球の歩き方シリーズ』に書いてある。よく使う単語やフレーズも載っている。
(以下、主に『地球の歩き方 ドイツ 2018-2019』に書いてあったこと以外を実体験を踏まえて紹介。)

【言語】
 観光本に真っ先に出てくるような大都市であれば、英語は全く問題なく通じる。看板の表記もドイツ語と英語で併記されていることが多い。また、地方都市であっても、いわゆる観光スポットは英語が通じる。(スタッフがはじめから英語で話しかけてくることも多い。ごくまれに日本語ぺらぺらのスタッフがいて驚かされる。)
 一方、各駅停車しか止まらないような中小都市やバスでしか行けないような田舎町では、基本的にはドイツ語しか通じない。とはいえ、実際に使う単語フレーズはわずか10個だけ。
 
1. こんにちは  グーテン・ターク
2. これ     ダス
3. ~をください ~ ビッテ
4. 1つ(2つ) アイン マル(ツヴァイ マル)
5. ここで    ヒーア
6. はい いいえ ヤー ナイン
7. すみません  エント・シュルディ グンク(スタッフを呼ぶとき)
8. お会計お願いします  ツァーレン・ビッテ
9. ありがとう(ありがとうございます)  ダンケ(ダンケ・シェーン)
10.  さようなら  アウフ・ヴィーダー ゼーエン
(※ゼーエンの部分をショーンと言っている現地人も。)

 これだけ覚えればもう十分すぎるくらい。

売店やスーパー】
 駅ビルの売店やパン屋、スーパーなど、電子式の大きなレジがあるところでは多少大きい金額の紙幣を出しても問題ないので、こういったところでお金をくずして、小銭を常に財布に入れておくべき。(トイレやチップのため。)

※高額紙幣については万が一のために100ユーロが一枚もあれば十分。使い勝手が良かったのは10ユーロと20ユーロ、これらはあらかじめ日本で多めに両替しておきたかった。50ユーロは現地でくずすのに難儀した。

【レストラン】
(1)注文
 入ってすぐのところで受付け、基本的には席まで案内してくれたスタッフもしくはメニューを持ってきてくれたスタッフが会計まで専属担当なので、顔を(ガン見して)覚える。(そのスタッフさん以外を呼んでも基本的には来てくれないので。しかし、店の状況によっては料理を持ってくるのは別スタッフということも。それでも、料理がすべてそろったら専属担当が戻ってきて「ご注文の品はお揃いですか?」的なことを確認しにくることが多い。)
 料理は、出てくる量がとてつもなく多いため、よほどの空腹でもない限り、2人なら1人がサラダ、もう1人がソーセージといった感じで十分。サラダにもチキンやポテトが乗ってくるし、ソーセージにも必ず「何か」が添えられている。店によっては頼んでもいないのにポテトや素マカロニが出てきたりする。これにビール(基本単位は500ml)をあわせればたいてい満腹のはず。
(2)会計 
 支払いは席で行うのでスタッフを呼ぶ。いわゆる観光客向けの店だとここで「キャッシュ・オンリー」と言い放たれることが多いはず。要するに「チップ」を要求されているので、1割程度を上乗せして支払う。23.60ユーロであれば25ユーロ、32.90ユーロであれば35ユーロといったところか。
 クレジットカードでの支払いがOKのところはこのあたり気楽で、出された端末に自分でカードを挿入し、スタッフが「ピンコード」と言ったら暗証番号4桁を入力、以上。(とはいえクレカ払いでも、チップ相当分の「サービス料」が上乗せされたものが請求金額となっていることはままある。そのあたり丁寧なスタッフはそのことも説明してくれる。)
 場合によっては、現金でチップ分を含めて支払って、お釣りがそっくりそのまま返されることがあるが、これはそのお釣りから再びチップ分を支払うべきなのだろう。

【鉄道】
 ドイツ国内の移動はドイツ鉄道(DB)が基本で、スマホアプリ(DB Navigator)で乗換案内や遅延情報は正確迅速に入手できる。
 駅では入口の電子表示板はもちろんのこと、それぞれのホームごとにも電子表示板がある。ホーム自体がA~F等アルファベットで待機エリアが区分されており、○番線のA~Bエリアには1等車が停車、C~Eエリアには2等車が停車する等の情報はそのホームの電子表示板に示されている。
 いわゆる特急車両(ICEやIC)は全席指定席だが、予約が入っていなければ自由席、見分けるにはそれぞれの座席の荷物棚(もしくは座席の通路寄り部分)の電子表示板を確認する。発着駅(Frankfurt Hbh~Berlin Hbh等)が表示されていれば「指定席」、表示されていなければ「自由席」。現地が長期休暇シーズン等でなければ自由席で全く問題ない。特急車両以外はいわゆる普通の電車なので全席自由。(ちなみにトイレWCはどんな車両にもあるので安心。)

【ホテル】
 チェックイン時に記入する内容は結局、世界中どこでも一緒なので、書くべき情報を書ききってしまえば特に問題なし。
 その後、10~15ユーロ程度をクレジットカードで支払いをするように言われることがある。(宿泊料の事前支払の有無に関わらず。)
 いわゆるデポジットで、部屋のミニバーを利用しなければチェックアウト時にその金額は全額キャンセルしてもらえる。そのことを「ギャランティ」と言ったり「チャージ」と言ったり、あるいははっきり「デポジット」と言ってくれたりと、表現はホテルによりけりなのだが、とにかく一時的に前金を払わなければならないことがわりとある。標準的なクラスのホテルであれば基本的にはこのデポジット制が導入されているとみていいだろう。
 
※チェーンだと「Intercity Hotel」がコスパ良し。いわゆるビジホ相当で中央駅から徒歩すぐに立地していることがほとんど。トイレシャワーはしっかりしてるし、部屋中コンセントだらけ。部屋に置いてある500mlの水も無料。

【おまけ:入国審査】
 個人旅行であれば、入国審査のときに滞在目的と滞在期間、滞在先を自分で言わなければならない(もちろん英語でOK)が、ついでに予約済ホテルのバウチャーの提示を求められることがある。(かばんの奥にしまいこんでいると出すのに慌てる。)


A14 地球の歩き方 ドイツ 2019~2020

A14 地球の歩き方 ドイツ 2019~2020