趣味愉楽 詩酒音楽

人文系の書籍やクラシック音楽にまつわるエッセイ集

読書録:バロック音楽を考える

 西洋音楽史の概説本を通読し、もう少しバロック時代について深めたい人向け。

バロック音楽を考える Rethinking Baroque Music

バロック音楽を考える Rethinking Baroque Music

  • 作者:佐藤 望
  • 発売日: 2017/04/08
  • メディア: 単行本

 第4章の音律論及び調律論はとりわけ有益である。
 古典旋法において次第に臨時記号が多用されるにつれて転調という要素が重要になり、6つの主音に基づく6つの旋法(カントゥスドゥルス)が3つの長3度系と3つの短3度系にまとめられ、それらが長調短調へと二分化されていったことで、旋法の多様性よりも多彩な転調によるダイナミックな音楽作りが主流となっていったことが明快に記述されている。
 音律が6から2へと単純化される反面、転調の多様性を強調するという時代の流れの中で、鍵盤楽器の調律も転調の可能性を拡張する方向で研究が進む。それまでシャープ3つ程度、フラット2つ程度が限界だった調律方法(ミーントーン)において、第3音の純正性を切り崩して他の調へと充てがうことで、鍵盤楽器における12の調性が実現可能となった。(ヴェルクマイスターキルンベルガーらの12音非平均律の調律法は特に有名。)他方で、現代に通じる12音平均律がすでに16世紀に考案されていたというのは驚きである。比率計算の実際上、無理数平方根を扱うこととなったため、その実用化*1は数学の発展を待つことになったというのも興味深い。

*1:理論上は実用可能というだけであって、実際には19世紀に入っても12音平均律主流だった。人々は各調固有の響きが残る12音非平均律の調律(それはヴェルクマイスターやキルンベルガーらが考案したもののアレンジであったことだろう)を好んだのである。一方で、トリスタン和音で名高いワーグナーがさらに調性世界を拡張したことで、12音平均律は19世紀末頃からその存在感を増していったとみることもできようか。