趣味愉楽 詩酒音楽

人文系の書籍やクラシック音楽にまつわるエッセイ集

バッハ作品おすすめ厳選記

 2020年7月時点で一度厳選したものに修正を加え、ジャンル別にリスト化してみた。とにかく曲の数や長さを絞るということに専念した。*1

管弦楽作品

(1)無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 第5曲 シャコンヌ
(2)ブランデンブルク協奏曲 第5番 第1楽章
(3)管弦楽組曲 第3番 第2曲 アリア(G線上のアリア

 バッハの音楽は実にエネルギッシュで躍動的である。堅固な構成卓越した対位法技術に裏打ちされたその力強い音楽に人は惹かれる。チェンバロカデンツァで有名な(2)はその真骨頂である。
 また一方で、息を吞むような静けさ、繊細さがもたらす優美な曲調も大変な魅力である。(3)は余りにも有名だが、いつ聞いても何度聞いても、感嘆の溜息を禁じ得ない。
 その両方を兼ね備えた、国や時代を超越する一曲が(1)である。いわゆるドイツ・バロックに成熟した器楽ジャンルの伝統を踏まえつつ、しかしバッハはこの作品で伝統や形式、ジャンルといった枠組みをすべて突き抜けてしまう。それも圧倒的かつ不可逆的に。バッハのシャコンヌには、すでに近代的・ロマン主義的な「表現」の理念が見え隠れするのである。

クラヴィーア作品

(1)パルティータ 第6番 第1曲 トッカータ
(2)半音階的幻想曲とフーガ

 ほとばしる情熱、パッション
 バロック音楽古楽はまったくもって「癒しの音楽」などでは決してないことを雄弁に語る2曲。いずれも半音階的なハーモニーが生み出す衝撃的な音響に人は驚嘆する。
 (1)がおさめられている『クラヴィーア練習曲集 第1部』はバッハの生前に印刷出版された数少ない作品のうち、もっとも初めのものである。音楽愛好家たちはこの曲を聞いて何を感じただろうか。

オルガン作品(オルガンコラール以外)

(1)前奏曲とフーガ ホ短調(BWV548)
(2)前奏曲とフーガ 変ホ長調(BWV552)
(3)パッサカリアとフーガ ハ短調(BWV582)
(4)幻想曲とフーガ ト短調(BWV542)

 バッハは作曲家というよりむしろオルガニストとしてキャリアをスタートしたわけだが、同時代の人々の認識も「ザクセン地方の凄腕オルガニスト*2」というものだったらしい。
 (3)は若き日のバッハのオルガン技法の集大成ともいえる作品。変奏曲+フーガという形式のうちに、やりたいことをすべて盛り込んだ傑作で、パイプオルガンという楽器そのものの魅力を存分に堪能できる作品でもある。
 かたや(1)や(2)は円熟の極みともいえる作品。揺るぎない構成感、洗練された対位法、よどみない楽想展開はまさに熟練の職人芸とも呼べるもの。
 ちなみに(4)は青年バッハが「就活」のために書いた作品で、自己PRに必死なバッハが透けてみえて興味深い。

補記1:番外編

(1)マタイ受難曲
(2)平均律クラヴィーア曲集 第1巻

 作品中の全曲を通して1つの体系ないし1つの世界観となっているような作品については、番外編として取り扱うことにした。
 (1)は、もはや音楽というくくりを超えた作品、超越的作品である。ただ一方で、この作品が典礼音楽劇の伝統を踏まえて作られたものであるということは付記しておきたい。
 (2)は、ハ長調からロ短調へ、そしてまたハ長調24の調をめぐるバッハの終わりなき旅路である。半音階的なモチーフを基調とするロ短調フーガ(最終曲)が終わるところ、ハ長調プレリュード(冒頭曲)のめくるめくアルペジオの世界が開ける。
 これはもはや循環的な世界観を予感させるような衝撃作である。もちろんこの作品も先人たちが遺した「練習曲集」というジャンル史の地平から生まれたものであるということは言うまでもない。

補記2:オルガン作品(オルガンコラール)

(1)O Mensch Bewein Dein Sunde Gross(BWV622)
(2)Wenn wir in höchsten Nöten sein(BWV 641)
(3)Liebster Jesu, wir sind hier(BWV731)

 最後はバッハ音楽の奥の院オルガンコラールの森である。
 もうこれははっきり申し上げて私の好みであって、まったくもって趣味の問題である。

 お気づきかもしれないが、カンタータをはじめとした声楽作品がマタイ受難曲以外1つもとりあげられていない。これはひとえに私がバッハのカンタータの世界をまだあまり知らないからである。今後、カンタータも全曲聞いていきたい。教会カンタータだけでも200曲近くあるのだけれども。


*1:厳選のポイントとして、心地よさや快よりも、いかに衝撃的でインパクトがあるかという基準で今回は選んでみた。

*2:むしろ凄脚か

読書録:世界哲学史8 ー 現代 グローバル時代の知

 第3章(千葉雅也ポストモダン、あるいはポスト構造主義の論理と倫理」)だけでも読めればと思って手に取った一冊だが、実際、手っ取り早くポストモダン思想について概観するにはうってつけ。

 2010年代に至るまでの最新のポストモダン思想が約30ページという分量に極めて簡潔にまとめられているのが第3章である。*1
 ポストモダンの論理の要点を「ダブルバインド思考」と名付け、非常に明快に、かつ誤解の生じないよう、そしてポストモダンへの批判にも応答しつつ、テンポよく解説が進む。
 また、2000年代の日本での思想状況に加え、メイヤスーやラリュエル、マラブーらの最新の理論の紹介も非常にわかりやすい。特にメイヤスーの思弁的実在論(思弁的唯物論)の箇所は白眉。
 

*1:プラトンやカント、ハイデガーについての最低限の知識は要求されるものの、逆にいえば、そこだけ押さえておけばついていける記述となっている。

読書録:故郷(太宰治)

 太宰治の『故郷』*1は、原稿用紙30枚くらいの短編の私小説である。
 筋書きは非常に明快である。東京で妻子と暮らしている私は母危篤の知らせを受け、長らくお世話になっている恩人の助けを借りて青森の実家へと帰省する。私は勘当の身であるがゆえに気まずい思いをしつつも、母と再会することができ、また、集まってきていた祖母や叔母、姪などの親族とも交流を深める。しかし母の容体は思わしくなかった。長兄、次兄、私、長姉は夕食後、それぞれ示しあわせるでもなく母の病室の隣の小部屋に一人また一人と集まってくるのであった。

全体の作り

:恩人である北さん、中畑さんから母危篤の知らせを受け、妻子とともに帰省を開始する。
:北さん、中畑さんの助けを借りつつ実家に入り、母と対面する。
  また、親族と話しているうちに、危篤を知らせる兄からの速達が行き違いになっていたことを知る。
:母の容態が悪化し、私の心は乱れ、激しく葛藤し、離れの洋室へと逃れる。
:兄や北さんとの夕食を済ませた私は、北さんを見送る。夕食後、兄弟たちはひっそりと全員集合する。

卓越した全体構成

 起承転結の「転」の部分へは、筋書き全体のちょうど三分の二あたりで到達する。これは偶然では、なかろう。考えつくされたうえでの比率であろう。
 また、の間には小休止とでも言える場面がある。心乱れに乱れた私は、誰も近寄らない離れの洋室へと避難し、そこで夕方まで居眠りする。そこへ妻がやってくる。これは全編を通じて唯一の夫婦二人きりの場面である。青森の実家でそれぞれに気まずい思いをしている二人が、少し肩の力を抜いて夫婦で話をするのである。してみると起承転結という五部分構成ともとれる。
 

登場人物の多寡と場面展開

 起承と話が進むにつれ登場人物は次第に増えていき、全編の折り返し地点あたりで人物は最も多くなる(祖母、叔母、姪、嫂、親戚のおばあさん等々全員あわせると20名を超える。)が、となって私の心は大きく動揺し、洋室へと避難し、ここで場にいる人物は私ひとりとなる。そして居眠りによって幾分落ち着きを取り戻したころ、妻がやってくるわけである。転から休へ、心情のうねりと人物多寡が連動する、実に巧みな場面展開である。
 最終場では、北さんを見送って、私ひとりになった後、母の病室の隣の小部屋に次兄が座っているのを見て同席し、ほどなくして長兄も合流し、ふと気がつくと長姉も後ろに座っていた、といった描かれ方で話が終わる。20数名の登場人物がいるなかで、最終場面の人物として選ばれたのは長兄、次兄、私、長姉の4人。作中に出てくる兄弟姉妹の全員である。無言の兄弟集結、これもまた憎い。一人また一人と集まっていく様もまた実に憎い。

参照される古典

 この作品には少なくとも2つの古典的題材が参照対象となっている。
 ルカ福音書新約聖書の「放蕩息子のたとえ話」と近松門左衛門の「冥土の飛脚」(浄瑠璃)である。どうも単なる帰省話ではないらしい。

放蕩息子のたとえ話

 第14段落には次のようにある。

聖書にある「蕩児の帰宅」を、私はチラと思い浮べた。

 聖書に出てくる数多のたとえ話のなかでも、放蕩息子の話はとりわけ有名である。勤勉な兄とは対照的に、弟はごくつぶしで、父にせびって得た金を浪費した挙句、父のもとへ戻ってくる。父は、弟を許すどころか、むしろ弟の帰省を歓迎し、宴を開くという話である。*2
 本作においては父=長兄ということになろう。主人公である私は、家父長たる長兄から未だ許しを得られているわけではなかった。いわゆる勘当中であった。
 夕食の場面を描く第41段落において私の心の内は次のように描かれている。

私は腕をのばして、長兄にも次兄にもお酌をした。私が兄たちに許されているのか、いないのか、もうそんな事は考えまいと思った。私は一生ゆるされる筈はないのだし、また、許してもらおうなんて、虫のいい甘ったれた考えかたは捨てる事だ。結局は私が、兄たちを愛しているか愛していないか、問題はそこだ。*3愛する者は、さいわいなる哉。*4私が兄たちを愛して居ればいいのだ。みれんがましい慾の深い考えかたは捨てる事だ、などと私は独酌で大いに飲みながら、たわいない自問自答を続けていた。

 東京でさんざんお世話になってきている恩人の北さん、中畑さんの仲介と助けのうちに帰省した私は、母の危篤という異例の状況下で、結局は、兄たちと夕食()をともにする。
 聖書の放蕩息子は救済されたが私は、はて、どうか。

冥土の飛脚

 いっぽう、近松門左衛門の「冥土の飛脚」は、いわゆる若い男女の悲恋ものである。飛脚の男(忠兵衛)は、惚れた遊女(梅川)との駆け落ちのため、配達物である大金に手をつける。とんだ御法度である。最終的に忠兵衛は刑死、梅川は仏門に入る。
 津軽平野を電車で行きながら、車窓に広がるふるさとの景色を妻に解説する私を受けて、第20段落には次のようにある。

ここがわしの生れ在所、四、五丁ゆけば、などと、やや得意そうに説明して聞かせる梅川忠兵衛の新口村は、たいへん可憐な芝居であるが、私の場合は、そうではなかった。忠兵衛がやたらにプンプン怒っていた。

 理由は、第18段落に既にある。

刻一刻、気持が暗鬱になった。みんないい人なのだ。誰も、わるい人はいないのだ。私ひとりが過去に於いて、ぶていさいな事を行い、いまもなお十分に聡明ではなく、悪評高く、その日暮しの貧乏な文士であるという事実のために、すべてがこのように気まずくなるのだ。

 
 非合法運動への参加、心中未遂、薬物中毒、大学留年(学費の浪費)あげく除籍、そして家父長の許可なく結婚。それでも食事や寝床を提供してくれる長兄次兄なのである。もちろん母の危篤という事情のなせる業ではあるが。

北さんという人

 作中で最も重要な人物は、私の恩人である北さんである。第2段落において次のように紹介される。

北さんと中畑さんの事は、あの「帰去来」*5という小説に、くわしく書いて置いたけれども、北さんは東京の呉服屋さん、中畑さんは故郷の呉服屋さん、共に古くから私の生家と親密にして来ている人たちであって、私が五度も六度も、いや、本当に、数え切れぬほど悪い事をして、生家との交通を断たれてしまってからでも、このお二人は、謂わば純粋の好意を以て長い間、いちどもいやな顔をせず、私の世話をしてくれた。昨年の夏にも、北さんと中畑さんとが相談して、お二人とも故郷の長兄に怒られるのは覚悟の上で、私の十年振りの帰郷を画策してくれたのである。

 この北さんに関して、私が非常に複雑な感情を抱いていることが作中、幾たびも、語られる。その噛みきれぬ思いたるや、作者の手腕が最も光るところである。ぜひ各々読んでみていただきたい。
 ここに引くのは、なかでもかなり明確に気持ちを述べている箇所であって、場面としてはにあたる、夫婦二人で話をしている第36段落である。

「北さんの好意は、身にしみて、わかっているさ。けれども、北さんが間にはいっているので、僕と兄さんとの仲も、妙にややこしくなっているようなところもあるんだ。どこまでも北さんのお顔を立てなければならないし、わるい人はひとりもいないんだし、――」

 そう、わるい人はひとりもいない、この私ひとりを除いては。ここでまた堂々巡りとなるのである。

 しかし、なにより本作が極めて印象的なのは、この北さんとの「予期せぬ決別じみたシーン」が描かれていることである。夕食後に北さんを送っていく第42段落である。この引用をもって筆をおきたい。

「北さん!」*6私は追いすがるように、二、三歩足を早めて、「何か兄さんに言われましたか?」
「いいえ」北さんは、歩をゆるめて、しんみりした口調で言った。「そんな心配は、もう、なさらないほうがいい。私は、今夜は、いい気持でした。文治さんと英治さんとあなたと、*7立派な子供が三人ならんで坐っているところを見たら、涙が出るほど、うれしかった。もう私は、何も要らない。満足です。私は、はじめから一文の報酬だって望んでいなかった。それは、あなただってご存じでしょう? 私は、ただ、あなた達兄弟三人を並べて坐らせて見たかったのです。いい気持です。満足です。修治さんも、まあ、これからしっかりおやりなさい。私たち老人は、そろそろひっこんでいい頃です」

*8
 
 本作は、新潮文庫から出ている中期の短編集『走れメロス』の一番最後に収められている。

*1:昭和18年1月に『新潮』にて発表された。

*2:父=主なる神の愛の深さを示すたとえ話である。道を違えても最終的に神のもとへ帰ってくるということの大切さも読み取れる。勤勉な兄はというと、もちろん面白くない。しかし父は、お前はずっと私のそばにいることができたではないかと諭す。初めから神の愛を身に受け、そのことをわかって神のもとにいる者は、むしろ幸いなのであり、後から来た者に決して嫉妬などしないというやや高度な説話である。

*3:シェイクスピアである。

*4:これも聖書の言葉である。

*5:昭和18年6月に『八雲』にて発表された。本作『故郷』よりも5か月後の発表ということになる。してみると発表の順序は逆になったということのようである。

*6:!マークが出てくるのは全編中ここだけである。

*7:文治と英治はそれぞれ長兄と次兄の名である。私は修治。

*8:ここに引いた北さんの惜別の言は、むしろこの頃の太宰の心の安寧を示しているようにも思われる。また、汚れなき純真(キリスト教的な愛と言っていいかもしれない)というモチーフは、中期の名作である『走れメロス』ですでに描かれているものでもある。いずれにしても、この北さんの台詞も、実に憎い。

回想:ザンクト・フローリアン修道院への旅

 アントン・ブルックナーのファンであればぜひ行きたい場所の1つ、ザンクト・フローリアン修道院。ウィーンからの日帰り旅をまとめてみる。*1もちろん、基本的な情報は『地球の歩き方』に載っているし、ネットで「ザンクトフローリアン」と検索すれば旅ブログも複数見つかる。(以下、2018年6月時点での情報)

ウィーン中央駅の券売機で「リンツ行き・往復」のチケットをクレジット購入する

・「東京-新大阪」のようにあらかじめ行き先表示されていたので操作は思ったほど難しくはない(クレカを挿入して暗証番号4桁を入力すれば支払い完了(クレカ払い以外不可だったように記憶している。))
・「往復」は Hin und Zurūck ヒン ウント ツリュック
・ちなみに、スタッフがいる購入窓口は長蛇の列で、数時間待ちも当然といった様子(現地人はスタッフとあれやこれや相談しながら行程を決めていく(その過程で鉄道チケットを購入する)というのは本当だった。)

リンツ中央駅に到着~バスへ乗車する

・バスターミナルは1つだけ(駅直結なので案内表示に沿って進めばそのままターミナル)
・途中に駅の案内所(観光案内所)があったので「ザンクト・フローリアン修道院へはどうやって行ったらいいか?」と念のため確認(スタッフはもちろん英語OK)*2
・『地球の歩き方』に掲載されているとおり410番系統のバス乗り場へ*3
・この時点では地図アプリやネットで調べても、結局どのバス停で降りればいいのか釈然としなかった*4ので、バスの運転手には「ザンクト・フローリアン修道院へ、往復で」と言って乗車券を購入(定期券やフリーパスではなく1回券を買うのであれば、バスに乗るときに購入する仕組みのようだった。)

修道院付近で下車する

修道院は丘の上にあるが、丘の下から続く修道院通り Stift Straße シュティフト シュトラーセ を歩いていくなら St. Florian Einsatzzentral ザンクト フローリアン アインザッツ ツェントラル で下車(こちらをおすすめ、ただしバスが来た方向へ1ブロック戻って右折して修道院通りへ入るので、念のため事前にオフラインでも使える地図アプリの導入確認を推奨)
修道院裏手の町中心部から向かうなら St. Florian Gendarmerieplatz ザンクト フローリアン ゲンダーメリープラッツ で下車
※ちなみに帰りは、修道院正門出てすぐにあるバス停(1つしかないから迷いようがない)からバスに乗ればOK)



Bruckner Organ of St Florian

Bruckner Organ of St Florian



 せっかく来たならオルガンコンサートガイドツアー(説明はドイツ語だがスタッフのおばちゃんは流暢な英語でも説明してくれる。)は必須。修道院教会のオルガンはもちろん素晴らしかったし、修道院の作り自体、日本ではまずお目にかかれないようなものであり非常に印象的だった。
 とりわけ修道院秘蔵の聖画集アルブレヒト=アルトドルファー作)*5はこのツアー以外では見ることができない。基本的には非公開なのである。展示室への滞在が許されるのはわずか10分足らず。照明の点灯時間は可能な限り短くされ、温湿度が徹底管理された聖画は驚くべきほど色鮮やかだった。とても16世紀のものとは思えないほど良好な保存状態だった。本当に価値あるものは、現地でなければ見られないことを痛感したものである。
 

*1:この文章自体は2019年の6月に書いたものだが、埋もれてしまっていた。つい最近になって発見したので少し手直しして公開することにした。(2020年8月10日)

*2:ちなみにスタッフがどのように答えてくれたか、はっきりとは覚えていない。回答内容よりむしろその男性スタッフがすがすがしいほどダルそうに対応してくれたことのほうが印象的だった。無料の案内所なのだから当然である。

*3:間違いないと思っていてもやはりたくさんのバス路線を目の当たりにすると不安になってくるもので、410番系統のバスが来て運転手から切符を購入するまで、本当にこの路線であっているのか、かなり落ち着かなかった。

*4:丘の上の修道院を取り囲むように住宅地や市街地が広がっており、それに沿うようにバス停が数か所設置されており、要するに丘の手前で降りるか奥で降りるかの違いだけなのだが、この時点ではそこまでの地理情報がなく、はっきりいってよくわからなかった。

*5:キリスト・イエスの誕生から死と復活までを描く聖画が8枚、壁一面に飾られている。

サラリーマン・バッハ

 ブルックナーの生涯は実に淡々としたものだが、同じく教会音楽家であるバッハの生涯も大したドラマはない。
 
 18歳でヴァイマルの宮廷への就職を手始めに、その後はアルンシュタットミュールハウゼン等、しばらく勤務先を転々とする。転々とするといってもドイツの中東部エリアを出ることはない。
 ちょうど二十歳の頃、1か月の休暇をとってリューベックへオルガン武者修行に行くも、勝手に4か月も休暇を延長し、戻ってから上層部にボロクソに怒られるといったやんちゃエピソードがせいぜいといったところ。

 23歳のとき、ヴァイマルの宮廷に再就職し、ここには32歳まで勤務する。この時期から器楽作品やカンタータの作曲が本格化する。32歳からはケーテンの宮廷で楽長を務める。有名な器楽作品の多くがこの時期に生まれた。
 そして1723年、38歳のときにライプツィヒに就職する。これは、町の音楽監督であり教会学校(初等中等教育施設)の先生でもあるカントル職を務めるということを意味し、日々の典礼音楽の作曲上演に忙殺されることとなるが、生来の性格ゆえか、ことあるごとに市当局と衝突した。しかし結局は1750年に65歳で亡くなるまでずっとライプツィヒで暮らすことになる。

 バッハが生涯を通じて書き続けたのはオルガン、チェンバロのための作品及び教会カンタータである。30歳くらいまでの作品には斬新なハーモニーが盛りだくさんでエネルギッシュ。晩年になるにつれて角はとれて円熟はますます深みを増すが、それはそれ。若いころの作品はその時期特有のパワーに満ち満ちている。

バッハ事典 (全作品解説事典)

バッハ事典 (全作品解説事典)