趣味愉楽 詩酒音楽

人文系の書籍やクラシック音楽にまつわるエッセイ集

読書録:貧しさ(ハイデガー)

 1945年6月27日、ハイデガーは《貧しさ》と題された短い講演を行った。この講演への導きとなるのは、ドイツロマン主義の詩人ヘルダーリンの次の言葉である。

 我々においては、すべてが精神的なものに集中する。
 我々は豊かにならんがために貧しくなった。

 ハイデガーはこのヘルダーリン箴言を縦横無尽に読み解いていくのだが、ここではタイトルにある「貧しさ」が直接的な主題となっている箇所をみていきたい。

本当の貧しさとは

 ハイデガー貧しさについて次のように述べる。

 貧しさの本質はある〈存在〉のうちに安らっている。真に貧しく〈ある〉こととは、すなわち我々が、不必要なものを除いては何も欠いていないという仕方で〈存在する〉ことを言う。
 真に欠いているということは、不必要なものなしには〈存在〉しえないということであり、したがって、まさしく不必要なものによってのみ所持されているということである。

 敗戦直後のドイツという困窮の極限においてさえ、その貧しさは存在論の文脈で語られる。
 ハイデガーによれば、本当の貧しさとは「我々が、不必要なものを除いては何も欠いていないという仕方で〈存在する〉こと」であるという。すなわち、真に貧しくあるとき、ひとは充足し、すでに満たされてある――ただし「不必要なもの」を欠いた状態で
 熟考を要するように思われる一文であるが、この逆説をきっかけとして論点が「必要の欠如」から「不必要の欠如」へと反転する。不必要の欠如こそ真なる貧しさであるというのだ。そして「不必要なものなしには〈存在〉しえない」という表現において、ハイデガーのいう貧しさとは、ほかでもなく〈存在〉の困窮であることが示される。

不必要なものとは

 では、豊かさのために必要な「不必要なもの」とは一体何であろうか?

 不必要なものとは、必要から到来するのではないもの、すなわち強制からではなく、自由な開かれから到来するものである。
 しかし自由な開かれ[das Freie]とはいったい何であろうか。(中略)自由な開かれ(・・・)とは、無傷のもの、いたわられたもの、利用に供されないものである。「自由にする[freien]」とは、根源的かつ本来的には、保護することを通じて、あるものをその固有の本質のうちに安らわせることである。

 不必要なものは「自由な開かれ」から到来する。その「自由な開かれ」とは、「無傷のもの、いたわられたもの、利用に供されないもの」であるというが、それはすなわち「あるものがその固有の本質のうちに安らっていること」である。それは目的手段という陳腐な関係性に回収されることなく、また現在(いまこの瞬間)だけに埋没することなく、そのものの自己本質の発揮が(そのものの環境世界との相互干渉のうちに)目指されることを意図しているのであろう。*1

貧しいものは幸いである

 ヘルダーリン箴言ハイデガーの講演も、いずれもキリスト教文化に揺るぎなく根差したものである。というのも、キリスト教文化圏において貧しさと幸福*2は、ある特別な形で不可避的に結びついているからである。

 "Happy are you poor; the Kingdom of God is yours!" (Luke 6-20)

あるいは

 "Happy are those who know they are spiritually poor; the Kingdom of heaven belongs to them!"(Matthew 5-3)

 いずれも有名な聖書の言葉である。

*1:ハイデガー存在と時間》以来の彼の基本テーゼである。

*2:貧しさの反対は豊かさであり、幸福の反対は不幸であるように、それぞれ4つの項の結びつき方は必ずしも普遍的に自明というわけではない。