趣味愉楽 詩酒音楽

人文系の書籍やクラシック音楽にまつわるエッセイ集

中也の色彩-小川が青く光つてゐるのは

 詩人・中原中也色彩感覚に関して、極めて印象深い詩を、1933年から1936年にかけての未発表ないし草稿詩篇から二つご紹介。

  


かがやかしい朝よ、
紫の、物々の影よ、
つめたい、朝の空気よ、
灰色の、甍よ、
水色の、空よ、
風よ!


なにか思い出せない・・・・・・
大切な、こころのものよ、
底の方でか、遥か上方でか、
今も鳴る、失くした笛よ、
その笛、短くはなる、
短く!


風よ!
水色の、空よ、
灰色の、甍よ、
つめたい、朝の空気よ、
かがやかしい朝
紫の、物々の影よ・・・・・・

 季節は、はっきりとはわからない。
 一読、冬の朝にも見えるが、まだ火鉢を片付けることができない早春の朝かもしれないし、あるいは冬の訪れを予感させる晩秋の朝なのかもしれない。
 
 ひんやりとして清廉な朝に、さまざまの色彩を見て取る詩人には、茫洋として笛の音さえも聞こえてくるが、この日の朝は、それが太陽とともに迎える明るい朝であることは間違いなさそうである。
 白か黄か、陽光のまぶしさは読者にゆだねられている。季節感は、だから尚更ぼかされている。

   ◆ ◆ ◆

 もうひとつは、無題の草稿である。

小川が青く光つてゐるのは、
あれは、空の色を映してゐるからなんださうだ。


山の彼方に、雲はたたずまひ、
山の端は、あの永遠の目ばたきは、
却て一本の草花に語つてゐた。


一本の草花は、広い畑の中に、
咲いてゐた。---葡萄畑の、
あの脣黒い老婆に眺めいらるるままに。


レールが青く光つてゐるのは、
あれは、空の色を映して青いんださうだ。


秋の日よ! 風よ!
僕は汽車に乗つて、富士の裾野をとほつてゐた。

 詩仙・李白のような、漢詩的なスケールの大きさ、遠近法、それらの対比が、最終的には富士にも重ねられ、その幾重にも連なる対比構造が、この無題の草稿の構成を揺るぎなく支えている。
 ブドウ畑と不健康そうな高齢の女性の姿から、私にはミレーの落穂拾いが類推惹起せられたが、いかがだろうか。

 そうでなくともどこか自然主義的な装いさえ見せるこの草稿の、この何とも言えない余韻、詩情の尊さに、詩人の才はこの上なく光る。

%5D

ヨハネによる福音書16章22節『再会の予告』

 ヨハネによる福音書16章22節は、再会を予告する。

 新共同訳では次のとおり。

ところで、今はあなたがたも、悲しんでいる。しかし、わたしは再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。

 なお、岩波版新約聖書翻訳委員会による小林稔では次のとおり。

ところであなたがたにも今は悲しみがある。だが、再び私を見て、あなたがたの心は喜ぶこととなり、その喜びをあなたがたから奪うものは誰もない。

 こうして並べてみると、新共同訳は典礼での使用、すなわち音読と説教を考慮しての訳出になっているように思われる。
 
 さて、宮平望による私訳はどうだろうか。

そこで、あなたたち自身も今、悲しみを抱いているが、再び私はあななたちに会い、あなたたちの心は喜ぶだろう。そして、誰も、あなたたちの喜びをあなたたちから取り除かない。

 日常利用ではやはり新共同訳だが、より忠実な訳出という点では小林稔訳と宮平望訳を参考にすべきものかと思われる。

 ところで、2018年、新共同訳の後継にあたる聖書協会共同訳が刊行された。
 これによれば次のとおり。

このように、あなたがたにも、今は苦しみがある。しかし、私は再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない。

 産みの苦しみと喜びになぞらえて、不在から臨在への喜びが静かに、しかし決然と語られるこの一節は、一連の告別説教のなかでも極めて印象深い。

ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ

 チェコ東部、モラヴィア地方の作曲家ヤナーチェクが唯一完成させたヴァイオリン・ソナタ

 弦楽四重奏曲や合唱曲(グラゴル・ミサ等)でもそうだが、ヤナーチェクにおいては、民族音楽の要素と西欧クラシック音楽の要素が見事にブレンドされており、聞きやすく、それでいて西欧旧来型の音楽に決して迎合しない、独自のスタイルが確立されている。
 もちろん、バルトークコダーイシマノフスキやエネスコなど、東欧世界の作曲家は他にも数多くいるが、圧倒的な音楽の楽しさのうちに、民族音楽の語法と西欧クラシック音楽の語法を渾然一体に融合して発展的に呈示してみせるヤナーチェクの魅力は、実に尽きせぬものがある。

読書録:ふしぎなキリスト教

 宗教社会学の立場から見るキリスト教入門である。

 日本はもとより世界的に見ても、多神教八百万の神々)こそ、この地球上で最も由緒ある、スタンダードな宗教類型である。
 にもかかわらず、現代に至るまで、世界の歴史を動かしつづけてきたのは、ユダヤ教イスラム教、そしてキリスト教といった一神教の文化圏の国々である。一神教への理解、そしてキリスト教への理解なくして、世界の動向はつかめない。

 本書では、ユダヤ教イスラム教、仏教や儒教との比較のうちにキリスト教の概要が明快に述べられている。
 キリスト教の最大の特徴は、イエスという一人の人物に集約される。イエスは、生身の人間であり、神の言葉を告げ知らせる預言者であり、救世主(メシア、メサイアないしキリスト)であり、復活に与る者であり、そして「神の子」(パウロである。パウロなくしてキリスト教はあり得なかった。
 そのほか、なぜ福音書が複数あるのか、そもそも預言者とは何者か、一時期たいへん話題になった『ユダの福音書』とはどんな書物なのか等々、キリスト教がどのようにしてユダヤ教から逸脱変質し、固有の信仰を構成するに至ったかが簡潔に述べられている本書は、やはり一読の価値あり。

読書録:アウグスティヌス 「心」の哲学者

 教父アウグスティヌス(354-430)の生涯と思索を生き生きと伝える良書である。

 キリスト教に目覚め、回心するまでのアウグスティヌスの内面や私生活は、非常にドラマティックである。
 知的好奇心の旺盛な文学青年であり、性愛と喪失にまみれた、人間味あふれる情熱的な若者は、三十二、三歳を転機に、キリスト教信仰の理論的研究(理論の精緻化)に没頭するようになる。
 
 それまで徹底的に肉欲にまみれ、当時流行していたマニ教懐疑論にさえ与していたアウグスティヌスは、どこにでもいる、いわば普通の人間である。だから、彼の苦悩は、我々の苦悩そのものなのである。
 そんな彼の回心とその後の歩みは、まさに驚異的としか言いようがない。
 
 アウグスティヌスの人生を追体験させてくれる本書は、初期キリスト教中世神学に興味のある人のみならず、西洋偉人伝に関心がある人にもうってつけの良書である。